【推し活女性向け】格安SIM乗り換えまで!やっておくこと

推し活をしている女性の中には、 「格安SIMはスマホ代が安くなるって聞くけど、仕組みがよく分からないし、ずっと同じ携帯会社を使っているからそのままにしている」 という方も多いかもしれません。 たしかに、格安SIMに変えるとスマホ代が安くなるのは分かっていても、 「実際どうやって乗り換えるの?」「手続きが面倒そう…」と感じることもありますよね。 でも、スマホ代を節約できれば、その分を推しのグッズや遠征費に回せるので、推し活の楽しみがもっと広がります。 この記事では、格安SIMに乗り換えるまでのステップを、初めての方にも分かりやすく1つずつご紹介します。 オタクのライフハック
記事内に広告が含まれています。

推し活をしている女性の中には、

「格安SIMはスマホ代が安くなるって聞くけど、仕組みがよく分からないし、ずっと同じ携帯会社を使っているからそのままにしている」

という方も多いかもしれません。

たしかに、格安SIMに変えるとスマホ代が安くなるのは分かっていても、「実際どうやって乗り換えるの?」「手続きが面倒そう…」と感じることもありますよね。

でも、スマホ代を節約できれば、その分を推しのグッズや遠征費に回せるので、推し活の楽しみがもっと広がります。

この記事では、格安SIMに乗り換えるまでのステップを、初めての方にも分かりやすく1つずつご紹介します。

ステップ①:自分のスマホが格安SIMに対応しているか確認

  1. 動作確認端末リストの確認
    • 利用したい格安SIMの公式サイトにアクセスします。
    • 「動作確認端末一覧」や「対応端末」といったページを探し、自分のスマホの機種が掲載されているか確認します。
    • リストにない場合は、その格安SIMが正常に動作しない可能性があります。
  2. 説明書や仕様表での確認
    • 購入時に付属していた説明書を見る。
    • スマホの公式サイトから説明書をダウンロードする。
    • 説明書に記載されている「SIMカードスロット」や「対応SIM」の項目を確認します。

ステップ②:SIMロック解除が必要か確認

「今のスマホはそのままで、格安SIMに乗り換えたい」と思った時に、SIMロックがかかっているとすぐには利用できない場合があります。

iPhoneの場合:

端末「設定」→「一般」→「情報」→「SIMロック」を確認

Androidの場合:

端末「設定」→「端末情報」や「デバイス情報」へ進み、「SIMステータス」または「SIMロックの状態」を確認

「SIMロックなし」や「解除済み」と表示されていれば、SIMロックが解除されています。 

SIMロックがかかっている端末は、乗換先の格安SIMで利用できないため、SIMロック解除が必要です。 

SIMロックを店頭で解除する時には、解除手数料が発生する場合があるので注意しましょう。

オンラインで手続きすれば、解除手数料が発生せずに済むケースが多いです。

ステップ➂:乗り換え方法を決める

  • 番号そのままで乗り換える(MNP)
  • 新しい番号で乗換(新規で契約、旧キャリアは自分で解約)


MNPとは、携帯電話会社を乗り換えても、現在使用している電話番号をそのまま使い続けられる制度です。

2023年10月から始まった「MNPワンストップ」に対応している事業者同士の乗り換えであれば、MNP予約番号の取得は不要で、よりスムーズに手続きが進みます。

MNPワンストップが対象外の場合は、ご契約中の携帯会社から「MNP予約番号」の取得が必要です。

ステップ④:データプランを選ぶ

  • SNS中心:5GB〜10GB
  • 動画・配信中心:20GB〜30GB
  • 通話あり/なしでプランを選択

まずは、普段自分がどのくらいのデータ量を使っているのか確認しましょう。

データ量は、携帯会社の公式アプリやサイトから確認できます。

私も自身のデータ量をチェックしてみましたが、ほとんどWiFiがある状況でしかスマホを使わないため、5GB程度で十分足りているようでした。

Wi-Fiの環境がない中で、動画や配信を見る場合は、20GB以上あると安心でしょう。

ステップ⑤:格安SIMを申し込み

  1. 本人確認書類を用意
  2. 格安SIM会社のサイトで申し込み(Web又は店舗)
  3. MNPの場合は予約番号を入力(MNPワンストップが対象外の場合のみ)

本人確認書類は、免許証やマイナンバーカードなどです。

格安SIMは、ネットから申込むのが一般的で、「事務手数料」が安く済む場合もあります。

UQモバイルや楽天モバイルなどは、実店舗で契約できるサービスもおこなっています。

ネットからの手続きに不安がある場合は、店舗での手続きがオススメです。

申込み後は、申込先で審査が行われます。

ステップ⑥:SIMの受け取り・設定

  • SIMカードの場合 → スマホに差し込む
  • eSIMの場合 → スマホに直接設定
  • APN設定をしてネット接続開始!

APN設定(アクセスポイント名設定)とは、契約している携帯電話会社のネットワークを経由してインターネットに接続するために必要な、端末の初期設定です。

携帯電話会社ごとに接続する中継地点(アクセスポイント)が異なるため、SIMカードを入れ替えたときや、携帯電話会社を変更した際に、手動で設定が必要になることがあります。

設定の仕方は、契約した携帯会社のアプリ又は公式サイトから確認できます。

各自で、設定を行いましょう。

ステップ⑦:旧キャリアの解約

  • MNPの場合 → 新しいSIMが使えるようになった時点で自動解約または案内に従って解約
  • 新番号の場合 → Webまたは店舗で手動解約
  • 注意:更新月や解約手数料を確認

【格安SIM】乗り換えする時のポイント

  • 解約忘れで二重請求にならないように注意
  • キャリアメールは使えなくなるので必要なメールはバックアップ
  • 端末の分割払いが残っている場合は、解約後も支払い継続

キャリアメールを通販サイトのログインIDに設定している、学校からのお知らせをキャリアメールに届くようにしているなど、日常使いをしている場合は、注意が必要です。

事前にキャリアメールを設定しているものを把握し、メルアドを変更するなど対応をしておくと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました