Amazon ユーザーであれば、Amazon Primeの会員特典に含まれるAmazon Music Primeを使っている人も多いかもしれません。
しかし、「曲数は多いけど、聴きたい曲が聴けない…」「自分の聴きたい曲がピンポイントで聴きた」という声もよく聞きます。
そんな人にこそ、 Amazon Music Unlimited を使ってみるものいいかもしれません。
本記事では、両者を徹底比較し、「どちらが使って満足できるのか」の観点から解説します。
\最初の30日間無料で聞き放題/
Amazon Music PrimeとUnlimitedの基本的な違い
項目 | Amazon Music Prime | Amazon Music Unlimited |
---|---|---|
利用条件 | Amazon Prime会員特典 プライム会員である必要がある | 別途加入が必要(Prime会員割引あり) |
月額料金 | 追加料金なし | プライム会員:980円 非プライム会員:1,080円 |
曲数・カタログ | 約1億曲(再生制限あり) | 約1億曲にフルアクセス オーディブルも1冊無料で聴ける |
再生方法 | シャッフル再生が基本。 好きな曲を直接再生できない場合あり | 好きな曲を再生可能。 スキップ無制限 |
オフライン再生 | 一部プレイリストのみ対応 | 好きな曲をダウンロード可能 |
音質 | 標準音質 | HD / Ultra HD / 空間オーディオ対応 |
\最初の30日間無料で聞き放題/
Amazon music primeとunlimited:どちらが満足度が高いか?利用シーン別に解説
音楽サービスの満足度は、利用する人のライフスタイルや目的によって大きく変わります。
ここでは「ながら聴き」から「音質重視」「最新曲を逃したくない」など、さまざまなシーンに合わせてPrimeとUnlimitedのどちらが適しているかを解説します。
自分の使い方をイメージしながら読み進めると、最適な選択が見えてくるはずです。
シーン①:気軽に“ながら聴き”したい人
家事や仕事、通勤時間など「音楽をBGMとして流しておきたい」という人には、Amazon Music Primeでも十分満足できます。
Prime会員であれば追加料金なしで利用でき、1億曲以上がシャッフル再生可能。
ジャンルやムードごとのプレイリストも充実しており、選曲に迷わず気軽に音楽を楽しめます。
ただし、曲を自由に選んで聴くことはできないため、「このアーティストのこの曲を聴きたい」といった場合には不便さを感じることも。
その点、Unlimitedでは好きな曲をピンポイントで再生できるので、BGM以上に音楽を楽しみたい人にはより満足度が高い選択肢となるでしょう。
シーン②:好きな曲を自由に聴きたい人
お気に入りのアーティストや最新曲を、自分の好きなタイミングで聴きたい人にはAmazon Music Unlimitedが圧倒的におすすめです。
Unlimitedでは1億曲以上がフルで聴き放題となり、好きな曲をピンポイントで再生したり、アルバム単位で楽しんだりと自由度が格段にアップします。
また高音質配信やオフライン再生にも対応しているため、外出先や移動中でもストレスなく音楽体験を楽しめます。
Primeと比べると月額料金はかかりますが、音楽を日常的に聴く人や、自分の気分に合わせて曲を選びたい人にとっては十分に元が取れる満足度の高いサービスです。
シーン➂:家族や複数人で楽しみたい人
家族で音楽を楽しみたい場合は、Amazon Music Unlimitedの「ファミリープラン(月額料金は1,680円(税込)」が最適です。
最大6人まで同時利用でき、アカウントごとに再生履歴やプレイリストを個別に管理できるため、好みが違っても気兼ねなく利用できます。
子どもがアニメソングを聴いたり、親が懐メロを楽しんだりと、幅広い世代で活用できるのが魅力です。
一方で、Primeでは家族全員が同じアカウントで利用する形となるため、プレイリストやおすすめが混ざってしまい不便に感じることも。
家族それぞれが音楽を思い切り楽しむなら、Unlimitedのファミリープランを選ぶことで満足度が大きく高まります。
シーン④:幅広いジャンルを深掘りしたい人
クラシックやジャズ、K-POP、インディーズなど、幅広いジャンルを本格的に楽しみたい人にはAmazon Music Unlimitedが圧倒的におすすめです。
Unlimitedでは最新のヒット曲から過去の名盤まで網羅されており、Primeでは制限されがちなジャンルやアルバムも自由に聴くことができます。
さらに、AIによるおすすめ機能やプレイリストを活用すれば、今まで知らなかったアーティストや楽曲との出会いも期待できます。
音楽の世界を深掘りし、知識や体験を広げたい人にとっては、Unlimitedの豊富なカタログと高い自由度が大きな満足度につながるでしょう。
Amazon Music Unlimitedを選ぶ4つのメリット
Amazon Music Unlimitedは、音楽をもっと自由に、快適に楽しみたい人に最適なサービスです。
ここでは、Unlimitedならではの4つのメリットを詳しく解説します。
それぞれの特徴を理解すれば、なぜ多くの音楽ファンがUnlimitedを選ぶのかがわかります。
メリット①:自由度の高さ
Unlimitedでは1億曲以上の楽曲を、好きな順番でオンデマンド再生(広告なし)できます。
シャッフルやスキップ制限のない環境で、自分の気分に合わせてアルバムやプレイリストを楽しめるのが大きな魅力です。
また、好きなアーティストの曲をまとめて聴くことや、プレイリストの作成も自由自在。
Primeでは制限される場合が多いですが、Unlimitedなら曲選びでストレスを感じることなく、自分だけの音楽体験を満喫できます。
メリット②:オフライン再生
外出先や通勤中でも音楽を楽しみたい人には、オフライン再生が便利です。
Unlimitedではお気に入りの曲やアルバムをスマホやタブレットにダウンロードでき、データ通信量を気にせず再生可能。
地下鉄やWi-Fiがない環境でも、途切れることなく快適に音楽を楽しめます。
また、旅行やアウトドア時も事前に曲をダウンロードしておけば、いつでも自由に音楽に浸れるため、生活シーンに合わせて柔軟に活用できます。
メリット➂:聞く読書Audibleも1冊無料
Amazon Music Unlimitedを利用することで、Audibleの「聞く読書」を1冊無料で楽しめる特典があります。
通勤や家事の合間に、オーディオブックで知識を吸収したり、物語を楽しんだりできるため、音楽だけでなく読書体験も広がります。
時間がない日でも耳で学習や読書ができるのは大きなメリット。
音楽とオーディオブックを組み合わせることで、生活の質をより豊かにすることが可能です。
メリット④:高音質対応
UnlimitedではHD/Ultra HD音質に加え、空間オーディオにも対応しており、より臨場感のある音楽体験を楽しめます。
高音質の楽曲をイヤホンやスピーカーで聴くと、細かい音のニュアンスやライブ感まで感じられ、音楽の魅力を最大限に味わえます。
Primemusicでは標準音質が基本のため、音質にこだわる人や音楽鑑賞を本格的に楽しみたい人にとっては、Unlimitedが圧倒的に満足度の高い選択肢となります。
メリット⑤:最新リリース対応
Unlimitedでは、話題の最新曲や新アルバムもすぐに配信されるため、流行やお気に入りアーティストの最新情報を逃す心配がありません。
Primeでは取り扱いが遅れることもあるため、音楽を常に追いたい人や新曲チェックを欠かさない人には、Unlimitedの迅速な対応が非常に便利です。
最新リリースにアクセスできることで、音楽体験の幅が広がり、常にフレッシュな気分で楽しめます。
\最初の30日間無料で聞き放題/
Amazon music unlimitedを実際使ってみた感想
我が家は、プライム会員で、さらにAmazon music unlimitedも契約しています。
ここからは、実際にAmazon music unlimitedを使ってみたリアルな感想をお伝えしていきます。
感想①:「おっ!いいな!」と思った曲がすぐにダウンロードできる
アプリをタップして、ワンアクションで曲を探せて、すぐにダウンロードできるので、本当に使い勝手が良いです。
Amazon music unlimitedを利用するまでは、「おっ!いいな!」と思った曲はTSUTAYAの店舗でレンタルしていました。
今の便利さから言うと、店舗でのレンタルは面倒くさいの一言につきます(笑)。
近所のTSUTAYAも店舗レンタルを撤退してしまったので、音楽のサブスクサービスは便利すぎて、契約してよかったサブスクの1つです。
感想②:家族で色々なジャンルの曲が楽しめる
我が家は、家族みんな音楽の趣味がバラバラです。
ですが、Amazon music unlimitedを契約していることで、全員がそれぞれの好きな曲がいつでも聴ける状態にあります。
主人も私も毎日のように使っているので、Amazon musicが生活の一部になっていますね。
感想➂:ドラマCDも聴ける
数は多くないですが、ドラマCDも配信されています。
例えば、「ヒプノシスマイク」や「パラドックスライブ」「華doll」などアニメを基盤とした人気ボイスドラマも聞き放題です。
中には全部ドラマCDが聴けるコンテンツもあり、「ちょっと試しに聴いてみたいな」と思っていた作品も気軽に楽しめます。
しかも、最近では「オーディブル」が月に1冊だけ無料で聴けるようになりました。
小説やビジネス本などジャンルも豊富で、購入すると1冊1,000円以上する本が無料なので、かなりお得です!
私もオーディブルを試してみたかったので、このサービスは嬉しかったですね。
ちなみにポッドキャストも無料で聴けます。
*BLドラマCDは、配信されていません。
感想④:スマホ・テレビ・タブレットなど色々なデバイスで楽しめる
スマホで聴けるのはもちろんのこと、fire stickをテレビに繋いでいるので、テレビでも音楽が聴けます。
もちろん広告は流れないので、ストレスフリーです。
歌詞も表示されるので、カラオケの練習もできますよ(笑)。
Amazon musicでは、最大で10台の端末に繋げますし、ファミリープランにすれば最大6台のデバイスで同時に音楽をストリーミングできます。
個人プランでもオフライン再生であれば、複数デバイスで同時に音楽を聴くことは可能ですが、ストリーミング再生は1台に限定されるので、家族で同時に使うことが多い方は、ファミリープランがオススメです。

感想⑤:音楽の幅がかなり広がった
Amazon music unlimitedを契約して1番よかったことが「音楽の幅がかなり広がった」ことです。
サブスクを契約する前は、聴くジャンルが狭く限定されていたのですが、契約してからは洋楽・邦楽・K-POP・アニソンなどなど本当に多くの音楽に触れることができています。
サブスクを契約していなかったら聴かなかったであろうジャンルに出会えて、私自身の生活も音楽のおかげで彩りが増えたのは間違いないです。
Amazon Music Unlimitedをお得に始める方法
Amazon Music Unlimitedは通常有料ですが、無料体験キャンペーンが用意されています。
まずはトライアルで実際に使い心地を確かめてから、本登録するのがおすすめです。
プライム会員なら割引料金(980円)で利用できる場合もあるので、コスパ良く始められます。
無料体験に登録すると、キャンセルされるまで自動的に更新されるので、そこは気をつけたいポイントです。
自動更新を希望されない場合はAmazon Musicの設定から自動更新しない設定に変更できます。
\30日間無料で聞き放題/
まとめ
- Primeはコスパ重視派におすすめ:ながら聴きやBGM用なら十分満足可能。
- Unlimitedは音楽体験にこだわる人におすすめ:自由度・高音質・最新曲の網羅性で満足度は段違い。
音楽を生活の中心で楽しみたい人にとっては、Amazon Music Unlimitedこそが最適解です。
まずは無料体験で、ワンランク上の音楽体験をぜひ試してみてください。
\30日間無料で聞き放題/
コメント