ABEMAのペイパービュー配信ライブをテレビで見る方法~設定手順や準備するものをご紹介~

ABEMA PPV配信ライブをテレビで見る方法~Fire TV Stickで簡単視聴~ オタクのライフハック
記事内に広告が含まれています。

ABEMAの配信ライブはスマホやPCでも楽しめますが、大画面のテレビで見られると臨場感が全然違います。

ここでは、Fire TV Stickを使ってABEMAライブをテレビで簡単に見る方法を詳しく解説します。

設定も簡単で、機械が苦手な人でも安心です。

ABEMAのPPVをテレビでみるために必要な5つのアイテム

AbemaのPPV(ペイ・パー・ビュー)配信ライブをテレビで楽しむには、いくつか必要な機器や環境があります。

これらを事前に準備しておくことで、視聴トラブルを防ぎ、ライブの迫力を最大限に楽しめます。

ここでは特に重要な4つのアイテムを紹介します。

アイテム①:Fire TV Stick本体(第2世代以降がおすすめ)

Fire TV StickはAmazonが提供するスティック型ストリーミングデバイスで、テレビのHDMIポートに差し込むだけでスマホやPCと同じ動画サービスを大画面で視聴できます。

第2世代以降のモデルは動作が安定しており、高画質配信にも対応。

リモコン操作でアプリの起動や操作も簡単に行えるため、初めてでも安心です。

PPV配信ライブを快適に楽しむためには、Fire TV Stickの準備が必須です。

アイテム②:Amazonの無料アカウント

Fire TV Stickを使用するには、Amazonアカウントが必要です。

  1. 初期設定でログイン必須
  2. アプリのダウンロードや有料サービス利用に必要
  3. 複数端末で購入済みコンテンツを共有可能

初めて使う場合は、事前にAmazonアカウントを準備しておくとスムーズです。

*Amazonの有料会員になる必要はありません

アイテム➂:Wi-Fi環境(自宅のネット回線)

テレビの大画面でAbema PPVライブを視聴するには、安定したWi-Fi環境が欠かせません。

通信が不安定だと映像が途切れたり、音声が遅延することがあります。

できれば有線LAN接続か、高速で安定したWi-Fi環境を整えておくと安心です。

また、同じネットワークで複数のデバイスが同時接続される場合は、通信帯域を確認しておくと快適に視聴できます。

アイテム④:HDMI対応テレビ

Fire TV StickはテレビのHDMIポートに差し込むタイプのデバイスです。

古いテレビでは対応していない場合もあるため、購入前にテレビの端子と解像度を確認しておく必要があります。

HDMI対応テレビなら、HD画質やフルHDの配信も問題なく再生可能で、大画面でライブを臨場感たっぷりに楽しめます。

テレビのサイズに合わせて設置場所も工夫するとより快適です。

アイテム⑤:ABEMAアカウント

Abema PPVライブを視聴するには、ABEMAの無料アカウントの作成が必須です。

アカウントを事前に作成し、Fire TV Stickのアプリにログインしておくと、スムーズにライブ視聴を始められます。

Fire TV Stickとテレビを繋ぐ接続手順

Fire TV Stickを使ってABEMAのPPV配信ライブをテレビで視聴するには、正しい接続手順を踏むことが重要です。

ここでは、初めてでも迷わず設定できるように、テレビへの接続から初期設定までの流れをステップごとに解説します。

手順①:テレビのHDMIポートにFire TV Stickを差し込む

まず、Fire TV Stick本体をテレビのHDMIポートに差し込みます。

テレビの背面や側面にあるポートを確認し、奥までしっかり差し込むことがポイントです。

差し込みが緩いと映像が映らなかったり、接触不良で再生が途切れることがあります。

HDMI延長ケーブルが付属している場合は、スペースに余裕がある場所での接続に便利です。

安定した接続が、快適な視聴環境の第一歩となります。

手順②:付属のUSBケーブルを電源に接続する(付属のアダプタを使うと安心)

Fire TV StickはUSB給電で動作するため、付属のUSBケーブルを電源に接続します。

テレビのUSB端子から給電することも可能ですが、付属のACアダプタを使用すると電力が安定し、映像が途切れにくくなります。

特に高画質のライブ配信や長時間の視聴では、安定した電源供給が快適な再生に直結します。

手順➂:テレビの入力切替でHDMIを選択

Fire TV Stickを接続したら、テレビのリモコンで入力切替(Input/Source)を選び、接続したHDMIポートを選択します。

正しいHDMI入力を選ぶことで、テレビ画面にFire TV Stickの初期設定画面が表示されます。

間違ったポートを選ぶと画面が真っ黒のままなので、接続ポート番号を確認しておくことが大切です。

手順④:Fire TV Stickのリモコンで初期設定

最後に、Fire TV Stickのリモコンを使って初期設定を行います。

Wi-Fiへの接続、Amazonアカウントへのログイン、必要に応じてソフトウェアアップデートを完了させましょう。

設定が終わるとホーム画面が表示され、ABEMAアプリをダウンロードして大画面でライブ配信を楽しめます。

初期設定は画面の指示に従えば数分で完了するため、初心者でも安心です。

ABEMAアプリをテレビにインストールする流れ

Fire TV Stickの初期設定が完了したら、次はABEMAアプリのインストールです。

ここでは、アプリの検索からダウンロード、ログインまでの手順をわかりやすく解説します。

流れ①:Fire TV StickでABEMAアプリを検索する

Fire TV Stickのホーム画面から、リモコンで虫眼鏡マークの「検索」を選択します。

検索画面で「ABEMA」と入力すると、アプリが表示されます。

検索の際は正確なスペルを入力することがポイントです。

ABEMAアプリが見つからない場合は、Fire TV Stickのソフトウェアが最新かどうかを確認しましょう。

検索が完了したら、次のステップであるインストールに進みます。

流れ②:ABEMAアプリをダウンロードする

検索で表示されたABEMAアプリを選択し、「ダウンロード」または「入手」を押してインストールします。

インストールは数分で完了し、完了後は「開く」ボタンが表示されます。

これでテレビにABEMAアプリが準備され、Fire TV Stickを通して大画面でライブや動画を視聴できるようになります。

インストール中はWi-Fi環境が安定していることを確認すると、途中で止まることなくスムーズに完了します。

流れ➂:ABEMAアカウントでログインする

アプリを起動したら、ABEMAアカウントでログインします。

ログイン情報を入力し、認証が完了すればホーム画面にアクセス可能です。

事前にアカウントを作成しておくとスムーズに設定できます。

流れ④:ホーム画面から購入したPPVを選択する

ログイン後、ホーム画面で「マイアカウント」から購入したPPVを選択します。

配信時間がきたら放送がスタートするので、これでABEMAのPPVライブをテレビで快適に楽しめます。

PPVチケットの手数料を抑える購入方法

アプリ経由で購入すると、AppleやGoogleの決済手数料がかかることがあります。

少しでもお得に購入するなら、ブラウザ版ABEMAでの購入がおすすめです。

  1. スマホやPCでABEMAにログイン
  2. 見たいライブのチケットを選択
  3. クレジットカードやABEMAポイントで購入

購入後、Fire TV Stickでログインすれば大画面で視聴可能。

余計な手数料も避けられます。

まとめ

ABEMA配信ライブはFire TV Stickを使えば、スマホやPCの小さな画面では味わえない迫力を大画面で楽しめます。

設定もシンプルで、初めての人でも迷わず接続可能です。

推しのライブをテレビの画面で楽しみたい方は、ぜひ試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました