「自分のオリキャラをアクスタにしてみたいけど、需要あるのかな…?」
そう迷っている同人作家さんもいるかもしれません。
でも実は、“オリキャラ×アクスタ”は、創作活動においてとても有効なアイテムなんです!
ここでは、同人作家がオリキャラのアクリルスタンドを作ることで得られるメリットを、4つの視点からご紹介します。

同人作家が「オリキャラアクスタ」を作るメリットとは?
同人活動において、オリジナルキャラクターのアクリルスタンドを作るメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
自身にとってのメリット、読者側にとってのメリットも一緒に見ていきましょう!
1. 創作の世界観を“立体グッズ”として広げられる
アクリルスタンドは、イラストをそのまま立体的なグッズとして表現できるのが最大の魅力。
自分が生み出したオリジナルキャラを“モノ”として形にすることで、世界観の表現がグッと広がります。
アクリルスタンドは立てて飾れるため、イラストや漫画とは違うアプローチでファンにキャラを楽しんでもらえます。
2. SNSで“うちの子アクスタ”が映える!
最近では、推し活の一環として「アクスタ撮り(アクリルスタンドを使った写真撮影)」を楽しむ人が増えています。
同人の世界でも、「あの作品のアクスタが欲しい!」という声があり、実際にオリジナルキャラクターのアクスタを制作・販売している作家さんも多く見られます。
カフェや風景と組み合わせた写真をSNSに投稿すれば、ファンとの交流やキャラクターの布教にもぴったりです。
なお、二次創作キャラのアクリルスタンドは、著作権の問題が発生するため、個人利用であっても制作・販売は避けましょう。
著作権侵害にあたる可能性がありますので、ご注意ください。
3. イベント販売グッズとして人気・実用性ともに◎
アクリルキーホルダーや缶バッジに続く定番グッズとして、アクスタ(アクリルスタンド)は同人イベントでも根強い人気を誇ります。
手頃な価格帯(500~1,500円程度)で手に取りやすく、飾る・写真を撮る・コレクションするなど、用途も幅広いため購入意欲につながりやすいです。
4. 自分のモチベーションが爆上がりする
「自キャラがグッズになった!」という達成感は、同人活動の中でもひときわ特別な瞬間です。
完成したアクスタを飾って眺めたり、イベントスペースにディスプレイしたりすることで、創作へのモチベーションもぐんと高まります。
「自キャラが実体化した!」という喜びは、創作活動の大きな原動力!
完成したアクスタを見て「このキャラをもっと描きたい」「シリーズで展開したい」といったアイデアがどんどん湧くこともあるでしょう。
オリジナルキャラクターのアクスタを作る方法は?
最近は、「1個から作れるグッズ制作の業者」が増え、個人でも気軽にオリキャラアクスタを作れる時代になりました。
業者さんによって、色の出方などに違いがあるため、お試しで1つ作ってみるのもオススメです。
アクリルスタンド1つから作れるオススメ業者
ME-Q(メーク)
スマホでもオリジナルグッズが簡単に作れる「ME-Q」。
インターネットが繋がる環境であれば、スマートフォンからでも簡単にグッズが作れます。
画像制作や編集ソフトも必要なくスマホ・タブレット・パソコン一つで簡単に作成可能です。
オリジナルファクトリー
個人利用OKで、1つからグッズが作れる「オリジナルファクトリー」。
アクリルキーホルダーも1つから制作OKです。
まとめ
オリキャラのアクスタは、「作品の一部をリアルに残す」創作の楽しさをぐっと深めてくれます。
- グッズ化でファンとの距離が縮まる
- SNSやイベントでの発信力が上がる
- 自分のモチベ維持にもつながる
そんなメリットが詰まったオリキャラアクスタ、ぜひ一度作ってみてくださいね!

コメント