【箱なし】アニメフィギュアをまとめて簡単に売る方法

【箱なし】アニメフィギュアをまとめて簡単に売る方法 片づけ
記事内に広告が含まれています。

アニメフィギュアを集めていると、気づけば棚や部屋を占領してしまうことがあります。

特に「箱なし」のフィギュアは収納もしづらく、そろそろまとめて手放したい…と思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、箱なしフィギュアをまとめて簡単に売る方法をご紹介します。

売るならフィギュア買取の専門店がオススメ

フィギュア宅配買取の流れ

一番簡単で安心なのは、フィギュア買取専門店を利用することです。

箱なしのフィギュアでも対応してくれるお店が多く、まとめて査定してもらえるのが魅力です。

なかでもおすすめなのが、宅配買取に対応している専門店

フィギュアがたくさんある場合、店舗まで持ち込むのは大変ですが、宅配なら自宅から送るだけでOKです。

天候に左右されず、自宅にいながらフィギュアの整理が完了するのも嬉しいポイントといえるでしょう。

オススメのフィギュア買取専門店

オススメのフィギュア買取専門店は、「フィギュア買取ネット」。

「フィギュア買取ネット」は、今年で創業19年を迎えます。

長年専門買取店として、お客様からの信頼やリピーターを得て、安定した経営基盤があるといえますね。

宅配買取を導入しており、買取にかかる送料や振込手数料などはすべて無料です。

また、関西圏を中心に出張買取にも対応しています。

  • 箱なしでもしっかり査定
  • プレミア物などもきっちり査定
  • 無料でダンボールをプレゼント
  • 査定に納得いかない場合の返送料金も無料

リサイクルショップやフリマアプリだと「箱なし=価値が低い」とされがちですが、専門店は造形・人気キャラ・メーカーごとの需要を理解しているため、適正な価格をつけてもらえます。

1体ずつ売るより、複数体をまとめて売った方が「まとめ買取キャンペーン」や「買取ボーナス」が適用されるケースがあるのもポイント!

特に同じ作品やメーカーのシリーズをそろえて出すと、コレクションとして評価されやすいです。

「安すぎる価格で手放してしまった…」という失敗が避けられ、特に人気作品や限定品は、専門店のほうが市場価格を反映してくれることが多いのでしょう。

\お客様満足度は95.5%/

買取前にやっておくと良いポイント

買取前にやっておくと良いポイント
  1. ほこりを落とす
    • 柔らかい布やエアダスターで軽くほこりを落としておくと「状態が良い」と見なされやすいです。
    • 無理にゴシゴシこすると塗装が剥げるので注意。
  2. パーツをまとめておく
    • 武器や差し替えパーツ、台座などがバラバラにならないようにジッパー袋に入れて一緒にすると好印象。
    • 欠品と勘違いされるリスクを減らせます。
  3. 元の状態に近づける
    • 箱がなくても、フィギュア本体+台座がそろっているだけで査定額が上がる場合があります。
  4. 破損チェックをしておく
    • 破損や色移りがある場合、事前にまとめて伝えておくとトラブル防止になり、逆に評価がスムーズになります。

フィギュアの梱包方法(丁寧だけど簡単!)

ほとんどの材料は、100均で手に入ります。

宅配買取を依頼すると、段ボールや梱包キットが無料でもらえる場合もあるので、各公式サイトで確認をしてみてくださいね。

【フィギュア梱包】用意するもの

  • プチプチ(2重以上が安心)
  • ジップロック(小物パーツ用)
  • 新聞紙 or 緩衝材
  • ダンボール(業者から無料でもらえることが多い)
  • ガムテープ

【フィギュア】梱包の手順

  1. フィギュアをバラせる部分は分ける(台座など)
  2. パーツごとにジップロックへ
  3. フィギュア全体をプチプチで包む(2重〜3重)
  4. ダンボール底に新聞紙を敷いて、フィギュアを並べる
  5. 隙間を新聞紙で埋め、上にも緩衝材をのせてフタを閉める
  6. 着払い伝票を貼って発送!

まとめ:フィギュアの整理は意外とカンタン!

「梱包が不安」「箱がない」「量が多い」と悩んでいる方も、まずは宅配買取をチェックしてみてください。

無料で段ボールがもらえて、送料もかからないので、忙しい方や主婦の方でも負担が少なく利用できますよ。

公式サイトから買取実績やお得なキャンペーン情報もゲットできるので、要チェックです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました