【オタクの引っ越し】大切なグッズ多すぎ問題~事前にやっておいた方が良いこと~

【オタクの引っ越し】大切なグッズ多すぎ問題~事前にやっておいた方が良いこと~ 引っ越し
記事内に広告が含まれています。

オタクにとって、推しのグッズやコレクションはただの物ではありません。

何よりも大切に扱いたい存在です。

しかし、引っ越しとなると、そんな大切なグッズをどうやって安全に運ぶかが最大の課題になりますよね。

この記事では、オタクが引っ越し前にやっておくべき準備や、グッズを守るための工夫について詳しくご紹介します。

まずはグッズ引っ越し計画を立てる

引っ越し直前に慌てないためにも、グッズの整理は早めの計画がカギになります。

まずは、「残しておくもの」「処分するもの」「売却を検討するもの」の3つにざっくり分けるところからスタートしましょう。

グッズの梱包は、時間が迫ってくると焦りから雑になりがちになります。

コレクションの中には思い入れのあるものも多いと思いますが、一度に全部片づけようとすると大変なので、余裕のある時期から少しずつ進めていくのがポイントです。

時間と心に余裕をもって進めましょう

グッズの片づけをしていると、どうしても不要なものが出てくることもありますよね。

とはいえ、引っ越し前は何かと忙しく、グッズを丁寧に仕分けたり売りに出したりする余裕がないことも。

そんなときは、手間を省くために「宅配買取」を利用するのも一つの手です。

アニメやアイドルのグッズであれば、駿河屋の宅配買取が特におすすめ!

公式サイトで簡易見積もりもできるので、だいたいの買取価格を確認しながら、効率よく引っ越し準備が進められますよ。

\駿河屋公式サイトをチェック/

グッズ梱包の優先順位を決める

引っ越し準備では、生活必需品の荷造りに追われがちですが、グッズの梱包も意外と時間がかかるもの。

そのため、どのグッズを優先的に梱包するか、あらかじめ決めておくことが大切です。

例えば、しばらく使わないコレクションや季節限定のグッズは、早い段階で箱詰めしてOK。

一方で、最後まで飾っておきたいフィギュアや癒しの推しグッズなどは、引っ越し直前まで手元に置いておくのが良いでしょう。

大切なのは「すぐに必要ないものから順に片づける」こと。

優先順位を決めておくことで、慌てずスムーズに梱包作業が進められますよ。

特に希少な限定グッズや高額フィギュアなどは、どのように運ぶか事前に考えておきましょう。

グッズの梱包資材を準備する

  • 緩衝材(プチプチ、エアクッション)
  • 個別保護用の袋(ジップロック、OPP袋)
  • しっかりしたダンボール(新品or綺麗な中古)
  • 新聞紙やタオル(すき間埋め用)
  • ラベルシール(中身を明記しておく)

大手の引っ越し業者の場合、段ボールは事前に準備してくれることが多いです。

段ボールは、スーパーやドラッグストアなどでもらえることもあります。

店員さんに声をかけてみましょう

大切なグッズを傷つけずに運ぶためには、適切な梱包資材の準備が欠かせません。

とくにアクリルスタンドや缶バッジ、フィギュア、紙類などは、素材や形状によって保護の仕方が異なります。

プチプチ(緩衝材)やジップ袋、OPP袋、ダンボールのほか、仕切り付きのケースや厚紙、マスキングテープなどもあると便利。

壊れやすいものや湿気に弱い紙製品は、1つずつ丁寧に包んでおくと安心です

事前にグッズの種類と量を把握して、必要な資材を余裕をもって揃えておきましょう。

引っ越し直前に慌てないためにも、早めの準備がスムーズな梱包につながりますよ。

グッズ別の梱包方法

グッズとひとことで言っても、アクリルスタンドや缶バッジ、ぬいぐるみ、紙類、フィギュアなど、形も素材もさまざま。

それぞれに合った梱包をしないと、破損や傷の原因になってしまいます。

たとえば、アクリル製品はプチプチで包んで個別にジップ袋へ、缶バッジは緩衝材付きのケースや仕切り箱が便利。

紙類はクリアファイルに入れて厚紙で補強するなど、グッズの特性に応じた対策が大切です。

この章では、よくあるオタクグッズの種類ごとに、おすすめの梱包方法と注意点をご紹介していきます。

大切なコレクションを安全に新居まで届けるために、ぜひ参考にしてください。

フィギュア・プラモデル

フィギュアやプラモデルは壊れやすく、梱包には特に注意が必要です。

パーツが細かく繊細なものが多いため、元箱がある場合は、なるべく元のパッケージに戻して梱包するのが安心です。

元箱がない場合は、まずフィギュアやパーツをプチプチでしっかり包み、動かないようにマスキングテープで軽くとめましょう。

そのうえで、厚手の箱や仕切り付きの収納ケースに入れて固定するのがおすすめです。

細かいパーツが多い場合は、ジップ袋などに小分けして「頭部」「武器」「台座」など分類ラベルを貼っておくと、後で迷わずに済みます。

写真を撮っておくのもおすすめで、分解前の状態やパーツの位置関係を記録しておけば、引っ越し後の組み立てがスムーズです。

私は、テレビの配線の写真を撮ってます!

また、塗装がはがれるのを防ぐために、直射日光や湿気を避けて保管・輸送することも大切です。

プラモデルの場合は、組み立て前のキットなら箱ごと梱包し、完成品は可能な限り分解してパーツごとに保護しておくと安心です。

  • 元箱がある場合は、できるだけ箱ごと梱包する
  • 段ボールの中で動かないように、隙間をタオルや新聞紙で埋める
  • 元箱なしの場合は、プチプチでしっかり包み、壊れやすい部分は補強する

同人誌・漫画・画集

同人誌や漫画、画集などの紙ものは、水濡れや折れ・曲がり対策が重要です。

特に同人誌や画集は再入手が難しいことも多いため、丁寧な梱包が欠かせません。

まず、1冊ずつOPP袋やジップ袋に入れて防水対策をしましょう。

さらに複数冊をまとめる際は、厚紙や段ボールなどで補強して折れ防止をしておくと安心です。

梅雨時期や台風シーズンに引っ越す場合は厳重に!

梱包後は、なるべく立てて収納し、重ねすぎないよう注意してください。

特に画集のようにサイズが大きく重い本は、下に敷くと他の本が歪む原因になるため、別に分けて梱包するのがおすすめです。

湿気や温度変化で紙が変形することもあるので、除湿剤を入れる・風通しのいい場所に保管するなどの工夫も効果的です。

  • 防水対策としてOPP袋に入れる
  • シリーズや作者別にラベルを付けて箱詰めすると、新居での整理がスムーズ
  • 「すぐに読みたい本」と「長期保管の本」で分ける
  • 冊数が多い場合は、あまり詰め込みすぎずに適度な重量で分ける

CD・DVD・ブルーレイディスク

CD・DVD・ブルーレイは、ディスクの傷やケース割れに注意が必要です。

特に限定版や特典付きのアイテムは、コレクターにとっても価値が高いため、丁寧に梱包しておきたいところ。

まず、ディスクがケース内で動かないかを確認し、ゆるい場合はケース内に薄い紙を挟むなどして固定します。

さらに、1枚ずつプチプチで包み、数枚ごとにジップ袋や緩衝材付き封筒に入れると安心です。

複数枚まとめて梱包する場合は、重さが片方に偏らないよう注意し、できれば立てて箱詰めするのが◎。

盤面むき出しのまま積み重ねると傷の原因になるので、ディスクだけを裸で持ち運ばないよう注意しましょう。

  • ディスクが飛び出さないようにケースの緩みがないかチェック
  • 緩衝材で包み、箱に入れて固定
  • 特典付きのものは別途保護しておく

アクリルスタンド・缶バッジ・キーホルダー

アクリルスタンドや缶バッジ、キーホルダーは、細かくて傷がつきやすいため、丁寧な梱包が必要です。

特にアクリル製品は割れやすいので、プチプチなどの緩衝材でしっかり包んで保護しましょう。

缶バッジやキーホルダーは、小さなジップ袋に入れてまとめるとパーツの紛失を防げます。

細かいパーツが多い場合は、ジップ袋ごとに名前や種類を書いたラベルを貼っておくと、後で迷わず整理できます。

また、缶バッジは重ねると傷がつきやすいので、間に薄紙や布を挟むのがおすすめです。

まとめて箱に入れる際は、仕切りを作るか、小分けのケースを使って中で動かないように固定することがポイント。

箱に入れるときは、隙間を新聞紙や緩衝材で埋めて、中で動かないようにすると破損防止になります。

  • アクスタは、プチプチなどで包む
  • 缶バッジは緩衝材付きのケースか、ピルケースなどを活用
  • キーホルダーは傷がつかないよう個別に袋分け

ダンボールの補強方法

引っ越しでグッズを安全に運ぶためには、ダンボールの補強がとても重要です。

特に重さのあるフィギュアや画集などは、底が抜けたり箱が潰れたりしやすいので、以下のポイントを押さえて補強しましょう。

ダンボールは重いものを下に、軽いものを上に積み重ねるのが基本。

過度に重い箱を積むと下の箱が破損する原因になるため、重さのバランスが重要です。

  • 底面と側面の内側に厚紙やダンボールを追加する
  • ガムテープを「十字貼り」し、底を補強する
  • 重いものを入れる場合は、底面を二重にする
  • 角が潰れないように、コーナーガードや丸めた新聞紙を当てる
  • 隙間ができたら、緩衝材やタオルを詰めて中の荷物が動かないようにする

レンタル収納を利用するメリット

引っ越しやグッズ整理の際、限られたスペースや時間の問題で悩むことは多いですよね。

そんなときに便利なのが「レンタル収納」です。

レンタル収納を利用すると、自宅の収納スペースを圧迫せずに大切なグッズを安全に保管できるのが大きなメリット。

また、必要な期間だけ借りられるため、引っ越し準備や断捨離のタイミングに合わせて柔軟に利用できます。

さらに、防湿・防塵対策がされている施設も多く、コレクションの劣化リスクを減らしながら保管できるのも魅力。

普段は使わないグッズをまとめて預けておけば、部屋がすっきり片づき、引っ越し作業も効率よく進みますよ。

  • 新居のスペースを圧迫せず、グッズを安全に保管できる
  • 気温や湿度が管理されたトランクルームなら、紙類やフィギュアの劣化を防げる
  • 頻繁に使わないものを預けることで、引っ越しの荷物を減らせる
  • 運ぶ荷物を減らすことで、引っ越し代金が節約できる
  • セキュリティ対策がされている預け先なら、防犯面でも安心
  • レンタル収納は初期費用が安く、長期間利用しない場合でも無駄になりにくい料金設定が多い。

\グッズの一時避難場所に最適/

引っ越し料金は何で決まる?荷物の多さ?

引っ越し料金は、単に荷物の多さだけで決まるわけではありません。

もちろん、荷物の量が多いほど料金は高くなりがちですが、他にもさまざまな要素が影響します。

移動距離引っ越し先までの距離が長いほど、運搬にかかる時間や燃料費が増えるため料金が上がります。
作業の難易度エレベーターの有無や階段の数、搬出入の通路の広さなど、作業環境によっても料金が変わります。
引っ越しの時期や曜日繁忙期や週末は需要が高いため、料金が高めになる傾向があります。
荷物の種類や梱包の有無大型家具や精密機器、ピアノなど特殊な荷物がある場合や、梱包サービスを利用する場合も料金が変動します。

つまり、荷物の多さは料金を決める大切な要素の一つですが、引っ越し全体の条件によって総合的に決まると考えましょう。

引っ越し業者の選び方

引っ越しをスムーズに進めるためには、信頼できる引っ越し業者選びが重要です。

業者によってサービス内容や料金、対応の質に差があるため、しっかり比較して選びましょう。

まずは、複数の業者から見積もりを取ることが大切です

電話やネットの一括見積もりサービスを活用すると手間が省けます。

次に、料金だけでなく、作業内容やオプションサービスの有無もチェックしましょう。

例えば、梱包や家具の解体・組み立て、荷物の一時預かりサービスなどがあるか確認すると便利です。

口コミや評判も参考にして、実際の対応やトラブルの有無を調べるのも◎

また、引っ越しの時期や時間帯によって料金が変わることも多いので、柔軟に調整できる業者を選ぶと節約につながります。

最後に、担当者の対応や説明の丁寧さも判断材料のひとつ。

安心して任せられる業者を選びましょう。

引っ越し業者によっては、荷物の扱いが雑な場合もあるため、慎重に選びましょう。

個人的には、サカイ引越センターが1番良かったです!

オタク向けサービスはある?

「オタクグッズに特化したサービス」を用意している引っ越し業者は、まだ多くはありませんが、以下のような選択肢があります。

見積もり時に具体的な荷物内容を伝える

「フィギュア×〇体・アクスタ×〇個・同人誌〇箱」と事前に伝えることで、ほこり・傷・潰れなどの懸念への対応を期待できます。

複数業者を比較

大手・中小・個人プランを比較検討し、料金・破損時の補償・梱包内容を比較すると理想的なサービスが見つかりやすいです。

何でもそうなんですが、引っ越しは代金の価格変動が大きいので、これだけは事前にチェックしおきたいポイント!

大切なコレクションを安全・確実に運ぶためにも、自分のグッズ事情に合ったサービスがあるか、事前に確認しておきましょう。

引っ越し当日気をつけること

引っ越し当日は、想像以上にバタバタするもの。

事前準備がしっかりできていても、当日の流れでトラブルや忘れ物が起きやすいので、以下の点に注意しておくと安心です。

貴重品・重要書類は必ず手元に

通帳・印鑑・保険証・スマホの充電器・身分証など、すぐに必要になるものは手荷物として自分で持ち運ぶようにしましょう。

段ボールに入れると、見つけるのに苦労することも。

搬出・搬入ルートの確保

業者がスムーズに作業できるように、玄関・廊下・エレベーターなどの動線を事前に確認・確保しておきましょう。

マンションやアパートでは、管理人さんへの事前連絡も忘れずに。

梱包漏れ・忘れ物のチェック

掃除機や冷蔵庫の中、押し入れの奥など、うっかり見落としやすい場所を最後にもう一度チェック。

グッズの飾り棚なども意外と忘れやすいです。

業者への指示は明確に

壊れやすいグッズや、荷物の配置場所などは、事前に伝えるか、目印を貼っておくとスムーズです。

オタクグッズの場合は、「中身は壊れやすいので注意」と一言添えると安心。

旧居と新居の掃除も忘れずに

退去後の掃除や、搬入前の簡単な拭き掃除もできるように、掃除道具を最後まで手元に残しておくと便利です。

\賃貸物件探しは☆4.8のカナリー/

荷物の扱いを見守る

荷物を積む際に、ダンボールの向きや扱いを業者に伝えましょう。

「この箱は天地無用でお願いします!」

「このダンボールは軽いけど中身は壊れやすいので上に置いてください!」

など、明確に指示することが大事です。

ぶっちゃけオタクの引っ越しで1番困った話

何度も引っ越しを経験している私ですが、引っ越し後にいつも困ったのが「Wi-Fiの設置」なんです。

特に繫忙期に引っ越しをすると、新居でネットがつながるまでに時間がかかって、動画配信もゲームも電子書籍も全部使えない状態が数日〜1週間以上続くこともありました。

最大で2週間待ったこともあります…

中でも辛かったのは、アーカイブ期間が短い配信ライブを見逃したこと…。

こればっかりは本当に悔しかったです。

引っ越すたびに、Wifi接続の手続きや待ち時間にストレスを感じていたので、3年前に「置き型」に変えました。

それが本当に大正解!

工事不要でコンセントに挿すだけなので、引っ越し先でもすぐにネットが使えるんです。

面倒な開通手続きもないし、引っ越しのたびにプロバイダに連絡する必要もなくなりました。

とくに助かったのは、アニメのサブスク視聴やイベント配信の視聴が途切れずにできるようになったこと。

ストレスなくオタ活できる環境って、本当に大事だと実感しています。

もし「また引っ越すかも…」という人や、「開通工事の待ち時間がムリ!」という人には、置き型Wi-Fi、胸を張ってオススメしたいです!

今では「引っ越し=ネットが止まる」という不安がなくなり、引っ越し準備もグッとラクになりました。

必要であれば、ポケットWi-Fiを一時的に用意するのも1つの手です。

オタクにとってネット環境は「ライフライン」といっても過言ではありません!

引っ越し時には、「家具よりもWi-Fiが先!」くらいの気持ちで準備しておくと安心ですよ。

\事務手数料3,300円が無料/

まとめ

オタクの引っ越しは、ただの荷物移動とはひと味違います。

大切なグッズを「安全に」「確実に」運ぶためには、計画的な準備とちょっとした工夫が欠かせません。

梱包や業者選び、Wi-Fiの手配まで、事前にやっておくだけで引っ越し後のストレスはぐっと減ります。

次の新しい生活でも、大好きな推しグッズに囲まれた快適なオタ活ライフを送るために、余裕を持って準備を進めていきましょう!

\引っ越しの見積もりは一括検索/

コメント

タイトルとURLをコピーしました