荷造り、住所変更、業者手配…と、引っ越しはやることが山積み。
でも、オタクにとって本当に辛いのは「Wi-Fiがすぐにつながらないこと!」
私も6回ほど引っ越しを経験してきましたが、毎回ストレスだったのがネットの開通待ち。
WiFiがない生活は、データ量との戦いでもあり、開通を待つ時間は、とても長く感じます。
「私って推しに生かされていたんだな…」と毎回実感…。
この記事では、wifiの開通が遅い時の対処法を私の体験を交えながらお伝えしていきます。
引っ越し後のWi-Fi開通が遅れる理由と解決策
「引っ越し後すぐネットを使いたい!」と思っても、こんな理由で遅れてしまうケースがよくあります。
- 光回線は工事が必要で、申込み〜開通まで2週間以上かかる
- 繁忙期(3月・4月・9月)は工事予約が取りにくい
- 建物によっては希望の回線が使えない場合も
実際、私も以前「2週間後でないと開通できません」と言われて、配信ライブを見逃した苦い経験があります…(涙)。
解決策①:置き型Wi-Fi(ホームルーター)で即日ネット開通!
私がたどり着いたベストな対策が、「置き型Wi-Fi(ホームルーター)」の導入です。
工事不要で、回線開通を待たなくても、引っ越し当日からすぐネットが使えるなんて、転勤族にとってはありがたすぎるサービス!
今まで、引っ越しでバタバタのさなか、業者に電話して、日程を決めて、ひたすら開通する日を待ちわびていた時間はなんだったんだと思うくらい簡単でした。
解決策②:ポケットWi-Fiをレンタルする
どうしても開通工事を待つ必要がある場合や置き型Wi-Fiが使えないエリアの方には、レンタルWi-Fiも選択肢の1つです。
サービスによっては、短期間(1週間~1か月)のレンタルも可能!
- 引っ越しの隙間期間にだけ使う
- 旅行や遠征と兼用する
また、工事を待つ間だけのレンタルの他に、ライブやスポーツ遠征時に持って行けるのもポイントが高いですよね。
\1日からレンタルOK/
まとめ|快適な推し活のために、Wi-Fi準備は最優先!
引っ越しでWi-Fiが使えないと、生活の快適さも、心の安定も一気にダウンしてしまいます。
私は置き型Wi-Fiに変えてから、もう引っ越し後のネットストレスとは無縁です。
引っ越し当日からアニメもゲームも配信も、いつものペースで楽しめるのは本当に快適!
次の引っ越しでは、ぜひ「Wi-Fi問題」にも目を向けて、万全のオタ活環境で新生活をスタートさせましょう♪
コメント