BOOTHや自家通販で同人活動をしていると、発送元の住所や奥付の記載など、「自宅住所を公開する必要」が出てくることがあります。
そんなときに便利なのがバーチャルオフィスの活用です。
本記事では、同人作家がバーチャルオフィスを使うメリットや注意点、おすすめサービスまでわかりやすく解説します。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスとは、実際のオフィスを借りることなく、「ビジネス用の住所」や「郵便物の受取代行」などのサービスを提供してくれる仕組みのこと。
同人活動では、プライバシー保護や信頼性の面から、バーチャルオフィスを導入すると心配事が減り、スムーズに活動できます。
バーチャルオフィス運営会社と利用者の関係
- 提供側(バーチャルオフィス会社)
都内や主要都市の住所を所有し、郵便物の受け取りや転送、場合によっては法人登記や会議室貸出も行います。 - 利用者(あなた)
その住所を、名刺・Webサイト・BOOTH・出版物などに「自分の活動拠点」として記載できます。
\コスパ良しのバーチャルオフィスならGMOオフィスサポート/
使えるサービス内容(例)
サービス内容 | 概要 |
---|---|
郵便物受け取り | 登録住所に届いた郵便物を受け取ってくれる |
郵便転送 | まとめて自宅に転送してくれる(週1回、月1回など) |
住所貸出 | 名刺や奥付、通販サイトの「連絡先住所」として使用可能 |
屋号対応 | サークル名や作家名で登録OKなところも |
法人登記(任意) | 副業や事業化を考える場合に法人名義で登記可能(高額プラン) |
同人活動での活用シーン
バーチャルオフィスは、同人誌の奥付に記載する連絡先や、BOOTH・FANBOXでの発送・返品先として活用できます。
自宅住所を公開せずに活動できるため、プライバシーを守りながら安心して創作に集中できるのが大きなメリットです。
BOOTHや自家通販での発送元住所に
やはり、個人情報がバレることで、自分の生活が脅かされることになったら怖いですよね。
商品の発送時に記載する「差出人住所」を、自宅ではなくバーチャルオフィスの住所にすることで、あなた自身を守れます。
同人誌の奥付に
同人誌活動においては、奥付を必ずつける必要はありませんが、奥付は、同人誌の信頼性を高める意味もありますよね。
過去に、自宅の住所を掲載したことで、ファンが自宅に押しかけた事例もあるようです。
商業作品と同様、奥付に連絡先を載せる場合も、自宅ではなくバーチャルオフィス住所を使えば、信頼性と安全性の両方がグッと上がります。
郵便物の受取・転送用として
ファンレターや取引先からの郵送物などを、安全な住所で受け取り、自宅には転送してもらうことができます。
週に1度郵便物を転送してくれるサービスや郵便が届いた際にお知らせしてくれるサービスもあるので、とても便利です。
サークル名での表記を可能に
バーチャルオフィスによっては、個人名だけでなくサークル名やペンネームでの契約・表記が可能な場合もあります。
これにより、本名を伏せたまま通販の差出人や奥付に記載でき、同人活動の世界観を崩さずにプライバシーも守ることができるのです。
*詳細は、各サービス会社にお問い合わせください。
\BASEと連携OK/
同人活動で使うメリットと注意点
バーチャルオフィスを同人活動に活用する最大のメリットは、個人情報の保護と信頼性の向上です。
住所や電話番号を公開せず、サークル名やペンネームでの表記が可能になるため、安心して活動ができます。
ただし、注意点としては、サービスの契約内容や費用が異なるため、自分の活動に合ったプランを選ぶことが重要です。
また、受け取れる荷物のサイズや種類に制限がある場合があるので、利用前に確認しておくと安心でしょう。
メリット
- 自宅住所を非公開にできる
- ファンや顧客とのやりとりに安心感が出る
- 信頼度アップ(東京住所など)
- 将来的に屋号や事業化する場合にも対応しやすい
\関西在住の方にオススメバーチャルオフィス/
注意点
- 月額費用がかかる(500円〜5,000円程度)
- 銀行口座や一部通販では「バーチャルオフィス不可」のことも
- 郵便物の受け取りや転送に時間がかかる場合がある
- 最近は「犯罪利用対策」のため、審査が少し厳しめのところが多い。
申請する前に、バーチャルオフィス公式サイトのQ&Aもきちんと目を通しておくことが大切です。
気になることがあれば、登録する前に「問い合わせ」をしてみましょう。
おすすめのバーチャルオフィスサービス
サービス名 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
GMOオフィスサポート | 660円〜 | コスパ重視。 東京の住所を格安で利用可能 |
レゾナンス | 990円~ | 只今、入会金無料キャンペーン中※新規契約のみ |
バーチャルオフィス【NAWABARI】 | 1,100円~ | BASEと連携OK Webショップを運営する個人の方やこれからネットショップ運営を考えている方向け。 |
和文化推進協会 | 550円〜 | ハンドメイド作家さんにオススメ。ただし、住所は京都府のみ。 |
※価格は2025年5月時点の情報です。
最新情報は公式サイトをご確認ください。
\BASEと連携したいなら/
【バーチャルオフィス】こんな人におすすめ!
- 通販や頒布活動をしている同人作家
- ファン(ファンレターなど)との郵送のやり取りがある人
- 自宅住所を絶対に公開したくない人
- 将来的に副業として本格化したい人
かつては、同人紙に個人の住所や電話番号が記載されていることも珍しくありませんでしたが、現在では犯罪防止の観点からも、個人情報の取り扱いには十分な注意が求められています。
自宅から近い方がいいケースもあるので、拠点住所によって会社を選ぶのもポイントです。
頻繁に現地に行く必要があるなら、自宅から近い方が◎
逆に、登記や郵便転送のみなら、立地やコスパ重視でOKです。
チェック項目 | 近い方がいい? |
---|---|
郵便物は転送?取りに行く? | 取りに行くなら近い方が◎ |
会議室を使う? | よく使うなら近くが便利 |
住所の信頼感を重視? | 都心(例:銀座・表参道など)がおすすめ |
費用を抑えたい? | 地方や郊外の方が安いことが多い |
郵便転送ではなく、現地に受け取りに行くスタイルのバーチャルオフィスを選んだ場合、頻繁に通うのが面倒になるため、近い方が便利です。
契約しているオフィスの会議室を打ち合わせなどで活用したいなら、移動時間を短くできる方が効率的!
自分が立ち会ってお客様と面談する必要があるなら、アクセスのしやすさも重要です。
サービス名 | 月額料金 | 拠点住所 |
---|---|---|
GMOオフィスサポート | 660円〜 | 都内5拠点、横浜、名古屋、大阪、福岡、京都の5拠点 |
レゾナンス | 990円~ | 東京都港区浜松町、港区青山、港区新橋、中央区銀座、中央区日本橋、 渋谷区神南、渋谷区神宮前、渋谷区恵比寿、新宿区西新宿、千代田区神田、横浜市西区 |
バーチャルオフィス【NAWABARI】 | 1,100円~ | 東京都目黒区 |
和文化推進協会 | 550円〜 | 京都府(関西方面にお住まいの方にオススメ) |
まとめ
同人活動は趣味であっても、収益化・発信力の拡大とともに「安心・安全な情報管理」が必要となります。
バーチャルオフィスを活用することで、自宅バレのリスクを避けながら活動の幅を広げることは大きな安心感に繋がるのです。
ぜひ、自分の活動スタイルに合ったバーチャルオフィスを選んで、安心して創作に集中できる環境を整えてくださいね。
\ ハンドメイド活動をしたいなら和文化推進協会 /
コメント