BL漫画オタクだけどミニマリストになりたい~好きなものに囲まれてスッキリ暮らす本棚改革~

BL漫画オタクの本棚改革|“好き”を減らすのではなく、“ちゃんと選ぶ”を実践~いざ!ミニマルな生活へ~ 整理整頓
記事内に広告が含まれています。

BL漫画が好き。

推しもたくさんいるし、新刊や特典が出ればつい手が伸びる。

気づけば部屋のあちこちに積まれた本、埋まりすぎた本棚、開かずの段ボール…。

だけど最近、ふと「このまま増え続けて大丈夫かな?」って不安になること、ありませんか?

心のどこかで、「物が多い暮らしを卒業したい」、「オタクでもミニマリストになれるのかな?」という気持ちをお持ちの方向けに、どうしても場所を取ってしまう本棚の見直しについてお話していきます。

ミニマリストとまではいかなくても、今の暮らしをちょっと軽くしたい方のヒントになれば嬉しいです。

BLオタクがミニマリストを目指す理由

BLオタクがミニマリストを目指す理由は人それぞれですが、多くの人に共通するのは「ふとした瞬間に感じる疑問」です。

好きなものをとことん追いかけてきたはずなのに、なぜか「このままでいいのかな?」と心がモヤモヤすることが増えてきた…。

そんな経験があるかもしれません。

物に囲まれているのに満たされない、スペースが足りなくて心まで窮屈に感じる。

そんな気持ちの正体を、少しずつ探っていきましょう。

部屋が狭くなってきた(物理的限界)

BL漫画やグッズはどんどん増える一方。

特にBLジャンルは「この作家さんの初版は紙で持っていたい」など、紙文化への愛着が強い方も多いです。

でも、家のスペースには限りがあります。

  • 本棚が埋まる
  • 床に積んだままの本で掃除がしにくい
  • 引っ越しや模様替えが億劫に

「このままだと生活スペースがなくなる」なんてことにもなりかねません。

そんな物理的なストレスがたまると、「一度、スッキリさせたい」と感じるようになる人が多いです。

年齢とともに「心地よい暮らし」が大事になった

20代・30代・40代とライフスタイルは変化していくものですよね。

  • 結婚や家族との同居
  • ワークスペースやくつろぎ空間の確保
  • 片付けやすさ、清潔感を重視

歳を重ねていくと、「好きなものだけに囲まれて快適に暮らしたい」という気持ちが強くなるのはよく理解できます。

私も出産をきっかけにミニマルな生活をしてみたいと思ったのがきっかけでした。

その中で、「好きなものは大事。でも、持ちすぎて疲れてるかも…」と気づく瞬間があるんですね。

結果、“持つこと”よりも“心の余白”を求めたくなる

それが「ミニマルに暮らしたい」という気持ちにつながっていくのだと思います。

情報過多・コンテンツ疲れからの解放

現代のオタクって、常に情報の洪水の中にいますよね。

「脳が疲れる」という状況は、現代人ではありがちです。

  • 毎月何十作もBL新刊が出る
  • SNSで話題の作品が次々流れてくる
  • 推しが増えすぎて追いきれない
  • 「好き」なはずがしんどい

こうしたコンテンツ疲れも、「選び取る」「厳選する」ことへの意識につながります。

つまり、ミニマリズムは“モノ”だけじゃなく、“情報”や“趣味との距離感”の整理でもあるのです。

“好き”をもっと丁寧に扱いたくなった

たくさん集めるよりも、本当に心に残った作品を何度も読み返したい気持ちになることもあります。

  • 積読を減らす
  • 選び抜いた一冊を大切にする
  • 手に取るたびに幸せになれる本棚に

これはちょっとエモい理由ですが”好き”を厳選することで、好きなことともっと深く向き合えるようになります。

ミニマル思考になると、「本当に好きなものって、何だろう?」「これは、何度でも読み返したい?」と、自分に問い直すようになるんです。

そうして手元に残った推しや作品は、より深く、丁寧に扱えるようになる

選ぶことを経験していくと、グッズも厳選して買えるようになり、物理的にも物が増えない環境が整ってきます。

【BL漫画オタク向け】ミニマリストになるためにできること

ここからは、ミニマリストになるためにできることをいくつかご紹介していきます。

本当に好きな作品だけを選び直す

まずは全てのBL本を棚から出して、ひとつひとつにこう問いかけます。

  • また読みたい?
  • 手放したら後悔する?

YESと即答できた作品だけを残す。

迷ったら保留箱を作るのもおすすめです。

こうすることで、だんだんと選択する術を身につけていけます。

紙から電子書籍へ切り替える

どうしても場所を取ってしまう紙の本。

今はコミックシーモアやebookjapanなど、BLに強い電子書籍サービスが充実しています。

シーモア読み放題読み放題プランあり(7日間無料トライアルあり)
ebookJapan初回登録で70%オフクーポン6回分贈呈
Amazon Kindle初回購入で70%オフクーポン(上限3,000円分)プレゼント
Renta!レンタル&購入OK

外出先でも読めて、収納を気にする必要もありません。

私もBL漫画はほぼ電子書籍で読んでいます。

最初は、絶対紙派と強いこだわりを持っていたのですが、BL漫画は年頃の子どもがいると家には置きづらいというのがきっかけで電子デビューをしました。

転勤族なので、物理的に本を運ぶのはほんっとに大変!

今では漫画は電子にしてよかったと思っています。

宅配買取を活用して手放す

忙しくても手軽に本を売れる時代。

宅配買取を利用すれば、段ボールに詰めて送るだけでOKです。

駿河屋BLジャンルの査定に強い
【ブックオフのネット宅配買取サービス】全国展開の安心サービス

送料・手数料無料のサービスも多く、自家用車がなくてもラクに処分できます。

段ボールは、ドラッグストアやスーパーなどで無料でもらえる場合もありますよ♪
店員さんに尋ねてみましょう。

駿河屋あんしん&らくらく買取

保管場所を変える選択もアリ

手放せないけど今は読まない…そんな本は「一時避難」もおすすめ。

  • 実家に保管(理解があれば)
  • 月額の保管サービスを活用

「距離を置くことで気持ちが整う」ことはけっこうあるんですよね。

今は、本専用の保管サービスもあり、空調管理が整った部屋で漫画の管理をしてくれます。

\クーポン利用で最大4ヶ月無料/

まとめ

ミニマリストとは、「何も持たない人」ではなく、「自分にとって本当に大切なものだけを選び取る人」だと私は思っています。

ミニマルな暮らしは、決して我慢ではありません。

むしろ、自分の“好き”を丁寧に選び取ることが大切なのではと思います。

推しをもっと深く愛したいという気持ちが芽生えることがあるからこそ、あふれるコンテンツに振り回されるのではなく、自分のペースで楽しみたいと思うようになったり、好きなものと心地よく共存できる暮らしを求めるようになったりするのです。

そんな気持ちに気づいたとき、ミニマルな生活はきっとあなたの味方になってくれるはずです。

あなたの“好き”が、もっと自由に、もっと幸せな形で生き続けられますようにこの記事が参考になれば嬉しいです。

駿河屋あんしん&らくらく買取

コメント

タイトルとURLをコピーしました